A.日語新聞中文版
日本漢字能力測(cè)評(píng)協(xié)會(huì)每年都向民眾征集綜合反映當(dāng)年世間百態(tài)的年度漢字。12月12日,協(xié)會(huì)同往年一樣在京都府京都市的清水寺公布了今年的征集結(jié)果,今年的年度漢字是戰(zhàn)斗的“戰(zhàn)”。
今年的征集期間為11月1日至12月5日。協(xié)會(huì)共收到了22萬3000余件推薦方案,其中,“戰(zhàn)”這個(gè)字獲得了1萬804份推薦,名列榜首,從而成為今年的年度漢字。
這是“戰(zhàn)”第二次當(dāng)選年度漢字,上一次是在2001年,當(dāng)時(shí)發(fā)生的重大事件包括針對(duì)美國的“9·11”恐怖襲擊。
B.日語新聞簡(jiǎn)易版
「今年の漢字」は「戦」
日本漢字能力検定協(xié)會(huì)は毎年、今年を表す?jié)h字を1つ、みんなに選んでもらっています。そして、この中でいちばん多かった漢字を「今年の漢字」に決めています。
京都市にある清水寺で12日、「今年の漢字」の発表がありました。22萬3000以上集まった中で、「戦」がいちばん多くなりました。「戦」が選ばれたのは、2回目です。アメリカでテロ 事件があった2001年にも選ばれています。
協(xié)會(huì)は、ロシアがウクライナに攻撃をして、多くの人が戦爭(zhēng)について考えたことが理由だと言っています。円が安くなったり、物の値段が上がったりして、生活の中でも戦っていると感じる人も多いと言っています。
清水寺のお坊さんは「來年はみんなが安心して生活できる年になるように願(yuàn)っています」と話していました。
*漢字讀音請(qǐng)參考圖片
C.日語新聞普通版
「今年の漢字」は「戦」 ウクライナ侵攻や物価高との「戦い」
ことし1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、「戦」の文字が選ばれました。
「今年の漢字」は京都市に本部がある「日本漢字能力検定協(xié)會(huì)」が、その年の世相を表す?jié)h字ひと文字を一般から募集し、最も多かった字が選ばれます。
ことしは先月1日から今月5日までの22萬3000通余りの応募の中から最も多い1萬804票を集めた「戦」の文字が選ばれました。
京都市東山區(qū)にある清水寺では午後2時(shí)すぎ、森清範(fàn) 貫主が大きな和紙に「戦」の字を一気に書き上げました
「戦」が選ばれたのは、アメリカの同時(shí)多発テロ事件などがあった2001年以來、2回目です。
協(xié)會(huì)によりますと「戦」の字が選ばれた理由について、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻など戦爭(zhēng)を意識(shí)した年であったことや、円安?物価高など生活の中での「戦い」を応募者の多くが體感したことをあげています。
またサッカーワールドカップの日本代表が強(qiáng)豪のドイツやスペインを破ったほか、冬の北京オリンピックで日本人選手が活躍するなど、スポーツの熱戦が繰り広げられたこともあげています。
清水寺の森貫主は「『戦』が選ばれたのはロシアによるウクライナへの軍事侵攻が非常に強(qiáng)い印象を殘したためだと思います。來年は皆が心安らかに日々をおくれるような年になるよう願(yuàn)っています」と話していました。
岸田総理大臣は記者団に対し「今年の漢字」に「戦」の文字が選ばれたことについて「ウクライナをはじめ、いろいろな事態(tài)があった。納得できる部分もある」と述べました。
そのうえで自身のことしの漢字について「『進(jìn)』、進(jìn)めるという字を選びたい。歴史を畫するようなさまざまな課題に直面し、『新しい資本主義』やG7=主要7か國の取り組みなど、一つ一つ進(jìn)めていく1年だった」と述べました。