A.日語新聞中文版
日本時間12月11日,日本企業研發的登月艙在美國發射升空。這也是世界首個民間宇航器登月計劃。
位于東京的初創企業“ispace”研發的登月艙于日本時間11日傍晚,搭乘美國民間企業太空探索技術公司(SpaceX)火箭,從佛羅里達州的火箭發射場發射升空。
據稱,登月艙與火箭分離后,地面通信和艙體姿態等十分穩定。
“ispace”力爭成為世界首個實現宇航器登月的民間企業。如果進展順利,登月艙將在2023年4月底挑戰登月。另外,該公司還計劃通過搭載在登月艙上的小型機器人進行月球探測等活動。
近些年,相繼有證明月球上存在水的研究論文發表。月球被視為人類拓展宇宙活動的據點。美國也在推動“阿爾忒彌斯”國際探月計劃,國際探月競爭變得越來越激烈。
與此相應,民間企業方面也出現將此前限于地球周邊的太空商業利用向更深層太空拓展的動向。本次登月艙計劃能否為全新的月球商務奠定基礎,受到關注。
B.日語新聞簡易版
日本の會社が作った宇宙船が月に向かう
日本の時間で11日、日本の會社「ispace」が作った宇宙船が、アメリカのロケットで打ち上げられました。宇宙船は47分後にロケットから離れて、月に向かっています。宇宙船は高さが約2.3m、幅が約2.6mです。
計畫では、宇宙船は來年4月に月に下りる予定です。國の協力がない會社の宇宙船は、世界でもまだ月に下りたことがありません。月に下りたあと、JAXAなどが作ったロボットが月を調べたり、いろいろな実験をしたりする予定です。
會社の人は「やっと宇宙船を打ち上げることができて、安心しました」と話しています。
月は最近、人が宇宙で活動するために大事な場所になると考えられています。これから、月や宇宙で仕事をする會社が増えそうです。
*漢字讀音請參考圖片
C.日語新聞普通版
「月著陸船」ロケットから分離 世界初“民間”で月目指す
世界初の民間による月面著陸を目指す東京のベンチャー企業が開発した月著陸船を搭載したアメリカのロケットが日本時間の11日夕方打ち上げられました。月著陸船は47分後にロケットから切り離され、打ち上げは成功しました。
民間による月面著陸を目指しているのは、東京のベンチャー企業「ispace」(アイ?スペース)です。
自社で開発した無人の月著陸船をアメリカの民間企業「スペースX」のロケットに搭載し、日本時間の11日午後4時38分にフロリダ州の発射場から打ち上げられました。
月著陸船は47分後にロケットから切り離され、打ち上げは成功しました。
計畫では地球から38萬キロ離れた月に向かって航行し、來年4月末に月への著陸に挑む予定で、成功すれば、世界で初めて民間だけで月面著陸を成し遂げることになります。
月著陸船には、JAXA=宇宙航空研究開発機構などが開発した小型ロボットなどが搭載され、月面探査をはじめ、さまざまな技術の実証が行われる予定です。
月は近年、水の存在を示す研究論文が相次いで発表されるなど、人類が宇宙での活動領域を広げる上で拠點となる場所に位置づけられ、アメリカが進める國際的月探査プロジェクト「アルテミス計畫」など國家間の競爭が激化しています。
これに伴って、民間企業の間でも地球周辺にとどまっていた宇宙の商業利用を拡大しようとする動きが見られ、今回の打ち上げが、月を舞臺にした新たなビジネスの布石となるか注目されます。