A.日語新聞中文版
近日,長期以來致力于南美秘魯的世界遺產“納斯卡地畫”實地調查的山形大學的一個研究小組公布,新發現了168個看似人和動物等形象的地畫。山形大學納斯卡研究所副所長坂井正人教授率領的研究小組在該大學召開記者會發布了這一消息。
研究小組稱,他們從2019年6月到2020年2月,與當地的考古學家一起運用人工智能和無人機對納斯卡市區附近等地進行了調查研究,結果新發現了168個地畫。
這些地畫的圖案看上去像是人、貓科動物以及成群的駱駝科動物等,其中有的地畫線條甚至長達約50米。研究小組根據附近出土的土器等推測認為,這些地畫是在公元前100年左右起的大約400年的時間內繪制的。
自2004年開始這項調查后,包括本次在內,研究小組一共發現了358個地畫。坂井教授說:“畫地畫的目的至今依然是個謎。今后我們將繼續運用人工智能調查地畫的分布,并開展保護活動,希望有朝一日能揭開地畫之謎。”
B.日語新聞簡易版
「ナスカの地上絵」 山形大學が新しく168見つける
山形大學のグループは、ペルーにある世界遺産の「ナスカの地上絵」について研究しています。グループは2019年6月から2020年2月まで、ペルーの専門家と一緒に、AIやドローンを使ってナスカの町のまわりなどを調べました。
その結果、新しい地上絵を168見つけたと発表しました。貓やらくだの仲間や人のような絵などです。大きさが50mぐらいの絵もあります。グループは、紀元前100年ごろからの400年の間に作った絵だと考えています。このグループが見つけた絵は、全部で358になりました。
山形大學の坂井正人教授は「今もまだ、どうして地上絵を作ったのかよくわかっていません。これからもAIを使って地上絵をさがして、何のために作ったのか調べたいです」と話していました。
*漢字讀音請參考圖片
C.日語新聞普通版
世界遺産「ナスカの地上絵」168點を新たに発見と発表 山形大學
南米ペルーの世界遺産、「ナスカの地上絵」について現地調査を続けている山形大學の研究グループが、人間や動物などを描いたとみられる168點の地上絵を新たに発見したと発表しました。
これは、山形大學ナスカ研究所の副所長を務める坂井正人教授の研究グループが、8日、大學で記者會見を開いて発表しました。
それによりますと、3年前の6月からおととしの2月にかけ、現地の考古學者と共同でAI=人工知能やドローンを活用してナスカの市街地付近などで解析や調査を行った結果、あわせて168點の地上絵が新たに見つかったということです。
人間やネコ科の動物、それにラクダ科の動物の群れなどを描いたとみられ、中には、長さがおよそ50メートルに達するものもあったということです。
また、これらの地上絵は、近くで見つかった土器などから、紀元前100年ごろからのおよそ400年の間に描かれたとみられるということです。
2004年に調査を始めて以降、研究グループが発見した地上絵は、今回のものをあわせて358點になりました。
坂井教授は「地上絵が描かれた目的は今もよくわかっていない。今後も、AIを活用して地上絵の分布調査や保護活動に取り組み、地上絵が描かれた目的の解明につなげたい」と話していました。