A.日語新聞中文版
近日,在摩洛哥首都拉巴特召開的聯合國教科文組織政府間委員會會議對日本的非物質文化遺產申遺項目“風流踴”進行了審議,與會者一致同意將其列入非物質文化遺產名錄。
日本文化廳就這一申遺項目進行的說明是:各地基于當地的歷史和風土人情以各種形式傳承至今的民間表演藝術活動,包括盂蘭盆舞活動、念佛舞活動等。
文化廳指出,這些民間表演藝術受到當地民眾的積極保護和傳承,在遭受自然災害時,還是災區民眾開展復興重建的精神支柱。因此,對于自然災害多發的日本而言,這些民間表演藝術不僅具有文化意義,還具備一定的社會功能。
“風流踴”共由24個都府縣的41種舞蹈類傳統表演藝術活動組成。在該項目申遺成功的結果出爐后,日本常駐聯合國教科文組織大使尾池厚之發表了感言。他表示:“日本各地的這些舞蹈類表演藝術大部分都只限于當地這一小范圍流傳和傳承,它們成為世界性的重要文化遺產對于各地致力于文化遺產保護的人士來說是一大鼓舞。”
B.日語新聞簡易版
日本の「風流踴」がユネスコの無形文化遺産に決まった
ユネスコは、昔から続いていてこれからも大切にしたい文化や技術を、無形文化遺産にしています。11月30日、太鼓や笛の音などで踴る日本の「風流踴」を無形文化遺産に決めました。
風流踴は、地域の歴史や自然の中で続いてきた盆踴りなどです。子どもからお年寄りまで集まって、亡くなった人のことや、米や野菜がたくさんできることなどを祈って踴ります。
遺産になった風流踴には、24の県などの41の踴りなどが入っています。秋田県の「西馬音內の盆踴」や岐阜県の「寒水の掛踴」、長崎県の「対馬の盆踴」などです。
ユネスコの日本政府代表部の人は「世界の大事な遺産になったことは、地域で踴りを伝えるために頑張っている人の力になると思います」と話しました。
*漢字讀音請參考圖片
C.日語新聞普通版
各地の盆踴りなど「風流踴」 ユネスコ無形文化遺産に登録決定
ユネスコは日本時間の30日午後7時ごろ各地で伝承されてきた盆踴りなど、お囃子に合わせて踴る日本の民俗蕓能「風流踴」を無形文化遺産に登録することを決めました。
北アフリカのモロッコの首都ラバトで開かれているユネスコ=國連教育科學文化機関の政府間委員會は日本時間の30日午後7時ごろ、日本が提案した盆踴りなど、お囃子に合わせて踴る民俗蕓能「風流踴」について審議しました。
文化庁は提案にあたって、「風流踴」について盆踴や念仏踴など各地の歴史や風土に応じてさまざまな形で伝承されてきた民俗蕓能だとしています。
さらに、世代を超えて地域全體で伝承されてきて、特に災害が多い日本では被災地域の復興の精神的な基盤となるなど、文化的な意味だけでなく社會的な機能もあるとしています。
そして審議の結果、無形文化遺産への登録が全會一致で決まりました。
登録が決まった「風流踴」は24都府県の合わせて41件の伝統行事をまとめたものです。
この中には、優雅な踴りが披露される秋田県の「西馬音內の盆踴」や、岐阜県で伝わる太鼓踴りの「寒水の掛踴」、長崎県の「対馬の盆踴」などがあります。
このうち神奈川県の伝統行事「チャッキラコ」は2009年に単獨で無形文化遺産に登録されましたが、文化庁は今回、ほかの行事と併せて提案し、まとめて1件として登録されることが決まりました。
このため日本國內の無形文化遺産の數はこれまでと変わらず、22件となります。
登録が決まったあとの演説でユネスコ日本政府代表部の尾池厚之大使は「これらの儀式の踴りのほとんどは、日本各地の非常に小さな地域社會で実踐されてきたものです。こうした踴りが世界的に重要な遺産として認定されたことは、それぞれの地域で保存を擔う人々を勇気づけることにつながるでしょう」と述べました。