A.日語新聞中文版
據估算,一旦南海海槽發生大地震,最壞的情況下,建筑物倒塌和海嘯等可能會造成32萬3000人喪生,62萬3000人受傷。
如果南海海槽大地震發生,預計災情最為嚴重的地區將是東海地區到九州地區的10個縣。日本災害應急響應醫療隊“DMAT”的醫生阿南英明等組成的小組,估算了屆時這10個縣所需的急救力量,以及日本國內可以派出的急救隊數量。估算中的急救隊每支由醫生和護士等4人組成。
計算結果顯示,南海海槽大地震發生后,10個縣將發揮災害急救中心作用的醫院和將成為救災指揮中心的縣政府等總計需要1756支急救隊。而日本國內可通過陸路交通迅速調派的醫療力量只有35個都府縣的600支急救隊,僅能夠滿足實際需求的34%。
阿南醫生指出:“南海海槽地震將給大面積地區帶來破壞,急救隊可能無法立即抵達現場。必須構建相應機制,確保災區的醫療能夠堅持到救援力量抵達之時。”
B.日語新聞簡易版
南海トラフ地震 助けに行く醫者などのチームが足りない
將來、南海トラフ地震という地震が起こると、東海地方から九州までの間でとても大きな被害が出ると考えられています。いちばんひどい場合、亡くなる人は32萬3000人で、けがをする人は62萬3000人になりそうです。
特に被害がひどくなりそうな10の県には、日本中から醫者や看護師などのチームが助けに行きます。
災害のときの醫療の専門家で、醫者の阿南英明さんたちのグループが調べると、10の県で必要になるチームは、全部で1756でした。しかし、道路を使って行くことができるチームは35都府県の600で、必要なチームの34%だけでした。
阿南さんは「チームがすぐに助けることができない場合があります。地震の被害が出た所で醫療を続けることができるように、準備しておく必要があります」と話しています。
*漢字讀音請參考圖片
C.日語新聞普通版
南海トラフ地震 醫療チームの被災地派遣は必要數の3割余の想定
南海トラフ地震が起きたとき、被災地で醫師が大幅に不足するという新たな調査結果です。
東海から九州にかけて甚大な被害が出た場合、全國からすぐに被災地に派遣することのできる醫療チームが必要な數の3割余りにとどまると想定されることが、救命救急醫の研究グループの試算でわかりました。
南海トラフ地震が起きると最悪の場合、建物の倒壊や津波などによる死者が32萬3000人、けが人が62萬3000人に上ると想定されています。
甚大な被害の中、必要とされるのが全國からの醫療支援です。
災害派遣醫療チーム「DMAT」の阿南英明醫師らのグループは、特に甚大な被害が想定される東海から九州にかけての10県で必要な醫療支援と、派遣が可能な醫療チームの數を試算しました。
醫療チームは、1チーム當たり醫師や看護師など4人で構成されます。
試算の結果、10の県で必要とされる醫療チームの數は、災害拠點病院や指揮の拠點となる県庁などであわせて1756チームに上りました。
これに対し、全國からすぐに陸路での派遣が可能な醫療チームの數が35都府県の600チームと、必要な數の34%にとどまることがわかりました。
このうち、高知県では必要な150チームに対し派遣できるのが41チーム、徳島県では必要な120チームに対し派遣できるのが32チームといずれも27%にとどまりました。
また、愛知県でも必要な366チームに対し派遣できるのが106チームで29%となるなど、10の県すべてで、派遣できるチームは必要なチームの50%未満と試算されています。
さらに実際の災害では、道路が寸斷されて到著に時間がかかる場合や、自分の地域の被災狀況を確認したあとでなければ醫師を派遣できない地域もあるため、活動できるチームはさらに少なくなると見られます。
阿南醫師は「南海トラフ地震は被災エリアが非常に広いため、醫療チームがすぐに支援できない可能性がある。支援が屆くまでの間に被災地で醫療を継続できる態勢を作っていくことが求められている」と指摘しています。